もういちど、日本「多摩川を渡った羽田節」 06/19(Thu)18:00 ~ 18:05 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 東京国際空港のある大田区羽田。江戸時代はにぎやかな漁師町だった。漁師の間で歌われた「羽田節」が今も残る。多摩川を挟んだお隣の川崎市にも伝わった祝い唄を紹介する。
もういちど、日本「多摩川を渡った羽田節」 06/19(Thu)18:00 ~ 18:05 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 東京国際空港のある大田区羽田。江戸時代はにぎやかな漁師町だった。漁師の間で歌われた「羽田節」が今も残る。多摩川を挟んだお隣の川崎市にも伝わった祝い唄を紹介する。
新日本風土記「四国 花遍路」 06/20(Fri)08:00 ~ 09:00 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 春、四国八十八ケ所を巡る遍路はハイシーズンを迎える。札所を彩る花々やお接待に癒やされながら、歩き続けるお遍路さんたち。四国の人々が大切に守り続けるものを訪ねる。
もういちど、日本「島根・奥出雲の鍛冶職人」 06/20(Fri)09:25 ~ 09:30 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 古来より、たたら製鉄による鉄の生産が盛んに行われてきた島根県奥出雲町。鉄を暮らしに活かす技術も磨かれていった。鉄で作るならどんな刃物でも生み出す鍛冶職人に密着。
新日本風土記「水辺の京都」 06/22(Sun)06:00 ~ 06:59 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 京都には独自の文化や暮らしを育む水の恵みが。琵琶湖から山を貫く水路で運ばれる琵琶湖疏水。もう一つは地下の天然の水瓶。2つの水の風景と人々の物語(2023年放送)
新日本風土記「四国 花遍路」 06/22(Sun)07:00 ~ 08:00 (NHK BS) ドキュメンタリー/教養 春、四国八十八ケ所を巡る遍路はハイシーズンを迎える。札所を彩る花々やお接待に癒やされながら、歩き続けるお遍路さんたち。四国の人々が大切に守り続けるものを訪ねる。
新日本風土記「水辺の京都」 06/23(Mon)17:00 ~ 18:00 (NHK BS) ドキュメンタリー/教養 京都には独自の文化や暮らしを育む水の恵みが。琵琶湖から山を貫く水路で運ばれる琵琶湖疏水。もう一つは地下の天然の水瓶。2つの水の風景と人々の物語(2023年放送)
新日本風土記「渋谷の細道」 06/23(Mon)21:00 ~ 22:00 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 百年に1度の再開発で激しく変化する東京・渋谷。しかし一歩入ると路地が重なる不思議で懐かしい世界が。料亭文化から世界的に知られるクラブなど、戦前戦後、今へ続く物語
もういちど、日本「富山・立山トンネルへの情熱」 06/24(Tue)15:55 ~ 16:00 (NHK BSP4K) ドキュメンタリー/教養 富山県と長野県を隔てる立山連峰。その山々を貫き両県をつないだ「立山黒部アルペンルート」は開通して50年。富山側の「立山トンネル」貫通の苦難を証言と共に送る。
新日本風土記「渋谷の細道」 06/24(Tue)20:00 ~ 21:00 (NHK BS) ドキュメンタリー/教養 百年に1度の再開発で激しく変化する東京・渋谷。しかし一歩入ると路地が重なる不思議で懐かしい世界が。料亭文化から世界的に知られるクラブなど、戦前戦後、今へ続く物語
処理中です。
しばらくお待ちください。
気になった番組を一覧で管理したり、放送開始をメールでお知らせすることで見忘れを防止します。
※ご利用になるにはディモーラの会員登録が必要です。
会員登録はコチラ
気になる番組を『お気に入り』登録しておくことで後からまとめて各番組の詳細を閲覧できます!